「家庭の教育方針」の違いによる、帰国子女理解
海外からの帰国子女と一口に言っても、その背景は実に多様です。私たち教育者が、それぞれの生徒が持つユニークな強みと、表面には見えにくい課題を理解するためには、単に英語力、異文化経験と理解だけに注目するだけでは不十分です。その子どもの海外経験がどのように形成されてきたのかを的確に把握することが不可欠です。一人ひとりの生徒が抱える課題や可能性を正しく理解し、適切なサポートにつなげるために、本稿では 「家庭の教育方針」に着目し、それを「言語(英語力・日本語力)」・「文化・アイデンティティー」・「進学・キャリア」に分けて考察をまとめます。
家庭の教育方針、特に言語教育や文化維持に関する方針は、子どもの学習基盤やアイデンティティ形成に直結する。保護者が「日本語維持」「英語優先」「両言語バランス」のどれを重視するかで、子どもの言語力や進路選択の幅に大きな影響がある。
- 日本語維持重視:日本での進学がスムーズだが、英語力が伸び悩むこともある。
- 英語優先:現地適応や国際的キャリアには有利だが、日本語学習に空白が生じやすい。
- バランス重視:両言語を獲得できる可能性があるが、支援次第で「中途半端」になるリスクもある。
日本語維持を強く意識
言語(英語力・日本語力):日常会話は習得できても、アカデミック英語が弱くなりがち。滞在年数にもよるが、英語には常に苦労をしているイメージを持っている。
文化・アイデンティティ:日本文化とのつながりを強く持ち、日本人としての自己認識が安定、母語として日本語が揺るぎないポジションを占めている。
進学・キャリア:日本での進学が中心。ただし英語力を補えば帰国生入試や海外大学進学ももちろん可能。多くの場合には、英語力を活かして、日本での大学進学を有利に進めようとする傾向がある。
英語優先・現地適応重視
言語(英語力・日本語力):ネイティブに近いレベルに到達しやすい。幼少期から渡航した場合、特に定着しやすい。
文化・アイデンティティ:現地文化に強く適応するが、あまり現地への適応を意識しすぎると、逆に日本語や日本文化へのつながりが希薄になるリスクがある。渡航の年齢次第だが若ければ若いほど、現地への適応が速い。
進学・キャリア:現地大学進学や国際キャリアを選びやすい。ただし日本での学術的日本語に苦労することがある。日本に帰国する場合には、日本的な環境ではなく、インターナショナルスクールを選んだり、英語で学位が取れる大学を選んだりすることもしばしば。
両言語・両文化のバランスを模索
言語(英語力・日本語力):バイリンガルとしてバランス良く習得できる可能性が高いが、双方が「中途半端」になる(セミリンガルになる)リスクも。
文化・アイデンティティ:二重文化に柔軟に対応でき、国際感覚を自然に身につける。
進学・キャリア:幅広い進路選択(日本・海外いずれも)が可能。教育支援や本人の努力次第で大きな強みになる。
海外で暮らす「家庭の教育方針」は、それだけで帰国子女の背景を決定づけるのではないが、それは、帰国子女の背景に大きな影響を及ぼし、一人ひとりに異なる状況を生み出している。まさに帰国子女の歩んできた道は千差万別であり、個別に応じた理解と対応が不可欠である。第5弾では、その多様な背景を捉えるための基本的な視点として、滞在ステータスに焦点を当て、考察を試みた。
では、私たちはこの情報をどのように活かせるのか?
「受け入れの際には、個々の生徒の滞在ステータスについて調査をする」個別のニーズ(何を活かし、どんなサポートが必要か)をしっかりと把握する
「日本語や学習面での見えないギャップを理解し、補習や個別の配慮を検討する」本人のニーズ(何を活かし、どんなサポートが必要か)をしっかりと把握する
「海外での経験や多様な文化を教室や学校で活かす機会を作る」本人が海外での経験や体験、身につけた能力などをプラスに捉え、それを活かして行こうという意欲を持てるようにリードする